ブログ 「 きよすみ荘」の毎日
大盛りあがりだった「年忘れ演芸大会」
2021-01-19
植栽の剪定
2020-07-13
勉強になりました!
こんにちは。6月から入職しました看護師の
藤井です(*^-^*)
入荘者のみなさん、スタッフみなさんのご教授を
頂きながら、日々の業務に携わっております。
最近は暗いニュースが多い日本ですが、笑顔を
絶やさず入荘者様の健康相談や対応を心がけて
いきたいと思っております。
今回のブログでは、先日7月6日から7月10日まで
の間、きよすみ荘の周囲の剪定をして頂いた件を
ご紹介いたします!
名古屋市シルバー人材センター様にお願いして、
毎日4名の作業員の方々にお越しいただきました。
作業員の方々は、どなたも真っ黒なお顔で
「雨の日にも負けず、風にも負けず」
に朝早くから夕刻まで木々の散髪をして下さり、
おかげでこのようになりました。
お話によると、一年も経つとまたアフロヘアの
ようにモクモクと戻るそうです。
作業員の方々は、当然知識も豊富で「看護師さん、
いろはもみじは奥にある形の方が値が高いよ~。」
「クスノキはナンジャモンジャと言ってツンとする
香りが防虫剤に使われているんだよ」といろんな
ことを教えてくれました。
(臭いを嗅がせてもらと…)「んっ!確かに蚊や
ムカデが苦手そうな香り…」
植物について詳しく知らない私にっとっては、
とても勉強になりました
「知は力なり」ですね。
きよすみ荘をさっぱり手入れして下さり、入荘者様
からもご好評頂きましたよ(^-^)
余談ですが、なんと医務室窓前にハチの巣があった
ようで除去してもらったんです。
「ふう~
危ないところでした。ありがとう
ございました。」
軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘
看護師 藤井みゆき
星に願いを
2020-07-07
入荘者の皆さんを笑顔に
きよすみ荘ロビー
はじめまして 事務員の松村と申します。
私も令和2年4月より「きよすみ荘」で事務員を
させていただいております。
まだまだ不慣れな点もありますが、入荘者の皆さん
や他の職員さんに教えていただきながら楽しく
働いております。
今回のブログでは、きよすみ荘内に飾った七夕の
笹の様子を挙げさせていただきました。
入荘者の皆さまが作成した飾りや「願い」を込めて
書いた短冊を、心を込めて結ばせていただき、
日に日に賑やかになっていく笹の様子に入荘者の
皆さんは笑顔になられました。
新型コロナウイルスの影響で、まだまだ不安な
世の中ですが、入荘者の皆さんの笑顔を見ると、
こちらも元気をいただけます。
軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘
事務員 松村 美幸
きよすみ荘の日常
2020-06-29
はじめまして
はじめまして、事務員の松本と申します。
今回はきよすみ荘の日常を少しご紹介します。
お時間の許す方は、下記の「PDF」をぜひご覧ください。
軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘
事務員 松本 恵子
入荘者の皆様との関わりを通じて
2020-06-22
ご挨拶
はじめまして、生活相談員の田中と申します。
この令和2年4月より「きよすみ荘」で生活相談員をさせていただいています。
まだまだ分からない事がたくさんありますが、入荘者の皆様方との関わる1日1日を学びの機会として大切にし、仕事に取り組んでいます。
4月から「軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘」の運営が「特定非営利活動法人かくれんぼ」に変わりましたが、その時は新型コロナウイルス感染が拡大している真っ最中でした。
当初は、入居者の皆様方にとって、これから「かくれんぼ」にきよすみ荘の運営が変わるという不安だけでなく、新型コロナウイルスに対する不安も重なった時期でした。
4月からは、「三密を避ける」という理由でほとんどのクラブ活動は休止していましたが、屋外で作業を行う「園芸クラブ」は継続させていただきました。
園芸クラブでは5月に「きゅうり」と「ミニトマト」を植え、6月になってからその収穫も始まってきました。
4月から入居者の皆様にはご不便をおかけしていますが、園芸クラブで体を動かすことによって、少なからず不安は緩和されたかもしれません。
6月に入ってからクラブ活動も再開して、入居者の皆様の外出も一部緩和されました。
少しずつですが、いつもの日常に戻りつつあります。
入居者様にも今まで以上に笑顔が見られるようになりました。
生活相談員として、これからも入居者様に寄り添うという気持ちを持ちながら仕事に取り組んでいきたいと思っております。
よろしくお願い致します。
軽費老人ホーム名古屋市きよすみ荘
生活相談員 田中 友浩