本文へ移動

ブログ 「 かくれんぼケアマネ日誌 」

RSS(別ウィンドウで開きます) 

よろしくお願いいたします。

2018-11-15
 はじめまして、11月1日に入社した鷲見と申します。
 
 平成17年3月に介護支援専門員の資格を取り
介護支援専門員としては7~8年仕事をしてます。
ベース資格は看護師です。
 今まで働いてきた中で常々思って来た事は、介護保険制度が見直され変化していく中で考え方も変化して行きました。
 高齢者の人口が増え続ける中、在宅で看取りを中心とした支援が増えていく中、利用者様が本当にどうしたら良いか解らない状態になった時に支援ができるよう日々スキルアップに努めたいと思っています。
 微力ではありますがご指導の程宜しくお願い致します。
 
 
 

ハローステーション

2018-10-15
朝晩はだいぶ涼しく感じられるようになりました。
今日は、ハローステーションで行っている
ららカフェについてご紹介させていただきます。
毎月、第1・第3火曜日(参加費:無料)10:00~12:00に、
ららカフェ(認知症カフェ)を開催しています。
 
ここに来れば必ず誰かが話を聴いてくれる! 
いろいろな人と交流できて楽しい! と言っていただけるよう、
認知症予防の体操やお話しが出来る機会を持つだけでなく
手工芸のような活動も取り入れています。
 
その他、健康麻雀や美文字教室や懐かしの映画上映、
大人のぬりえを開催しています。
また、上飯田福祉会館出張講座が毎週水曜日に開催されています。
脳トレ体操やコグニサイズを行います!!
皆さんのご参加をお待ちしております♪
 
 
『なごや認知症カフェ』は、どなたでも参加できる集いの場です。
認知症について学んだり、気になっていることを専門職に相談したり、
地域のみなさんと交流したりします。
「認知症」について、たくさんの人に知ってもらいたい、という思いで
名古屋市が開設を支援しています。認知症の人や家族、地域の住民のみなさん、
医療や介護の専門職など、どなたもお気軽にご参加いただける事業です。 
 
名古屋市認知症相談支援センターのパンフレットより

福祉用具の日

2018-09-26
皆様、こんにちは。有井です。
10月1日は、福祉用具の日。
多くの方々に福祉用具をしっていただき、社会全体が福祉用具を身近に感じられるよう、
平成14年からこの日を通じて、福祉用具の普及・啓発キャンペーンを
全国一斉に取り組みはじめました。
福祉用具の日を10月1日としたのは、平成5年の福祉用具法の施行日にちなんだそうです。
皆様は、福祉用具と聞いて何を思い浮かべますか。
 
 
気温の差があり、風邪などひかないよう、気をつけて、お過ごしくださいませ。

穂張り月

2018-08-17
お久しぶりです。マルシェ委員の大野です
急なゲリラ豪雨がおきたり、日々不安定な天候ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日の豪雨被害は東海地方は少なかったのですが、親族の方など被災された方々は大変な生活を強いられていると思います。微力ではありますが、何かお手伝い出来る事があるか?と考えたり、利用者様や自分達の防災準備について再考しないといけないと感じております。
 
それにしても、最近の日本は暑すぎるし、雨が多すぎる奇妙な状況ですが、暦上は「穂張り月」というオシャレな呼び方もあるそうです。稲穂が膨らむ時期と言う意味だそうですが、今年のお米はどのような出来なのでしょうか。
 
残念ながら、お米は販売しておりませんがお米のお供の一助となる野菜の販売をかくれんぼマルシェでおこなっております。
 
次回、8月25日(土)10:00~を予定しております。
野菜だけでなく、夏祭りをイメージして焼きそばの販売なども予定しております。
お子様には水風船釣りや輪投げのイベントもございます。
お時間がある方は夏休みの思い出作りの一つとしていただければと思います。
来場、お待ちしております。(大野)
 
 

相談がありました♪

2018-08-09

立秋を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。皆様いかがお過ごしでしょうか。

一時期より過ごしやすくなりましたが、まだまだ熱中症には注意が必要です。

高齢者の方々は、喉が渇いたと感じた時は、すでに脱水症状が起きていると言われています。

こまめに水分を摂っていただきたいと思っています。

さて、4月からソーネ大曽根にてソーネ相談に参加させていただいています。

先日、ついにお電話での相談対応をさせていただくことが出来ました。

ご兄弟を心配され、兄弟姉妹で役割分担をしながら、無理なく継続して支援し合える方法を検討するためのご相談でした。

今後も、少しでもお役に立てるよう、お手伝いさせていただきたいと思っています。

かくれんぼ居宅介護支援事業所でも随時相談対応させていただきますので、いつでもお電話ください。

 

かくれんぼマルシェやハローステーションでも高齢者の方々の相談を受け付けています。

 

かくれんぼマルシェ 毎月第4土曜日10:00~マルシェ終了まで

ハローステーション 毎月第2火曜日10:0012:00                                                                             【大野】

3
3
2
1
5
0
お問い合わせ
052-918-7410
特定非営利活動法人
かくれんぼ
お問い合わせはこちら
NPO法人 かくれんぼ 周辺地図
特定非営利活動法人
かくれんぼ
〒462-0047
 愛知県名古屋市北区金城町四丁目35番地の1
かくれんぼ福祉センター

TEL.052-918-7410
FAX.052-918-7411

────────────────────
●小規模多機能型居宅介護
●認知症共同生活介護
●居宅介護支援
●相談支援     
●介護職員養成教室 
●上飯田福祉会館
●名古屋市西区北部いきいき支援センター
●軽費老人ホーム 名古屋市きよすみ荘
●ハローステーション 
●NPO活動────────────────────
TOPへ戻る